沖縄観光ビジネスの要は集客にあり!宣伝広告の媒体は?

すべてのビジネスに通じることですが、事業の成功のためには集客が非常に重要です。

集客がうまくいかなければ、いくら良い商品を開発しても、良い人材を獲得しても、手元資金が潤沢でも、それらを利益につなげることはできません。

自社の商品を買ってくれる顧客がいてこそ、初めて事業が成り立つのです。

観光ビジネスでは、集客の重要性が特に高くなります。

観光産業への依存が強い沖縄でビジネスを手掛けるにあたっても、 集客のいかんによって事業の成果が大きく左右されます

そこで本稿では、沖縄ビジネスでうまく集客するための、 宣伝の媒体の選び方について解説していきます。

宣伝の媒体は?

これから沖縄でビジネスを始める人は、その多くが観光ビジネスを選ぶことと思います。

観光業が沖縄の基幹産業であり、なおかつ今後も拡大が予想されているため、これからビジネスを始めるにあたっても観光ビジネスが最も始めやすく、成功もしやすいです。

観光ビジネスで成功するためには、なんといっても集客をよく考える必要があります。

集客の重要性は全ての事業に通じることですが、観光業では観光客を呼び込まなければ成功は望めないため、他の事業よりも集客の重要性が高いのです。

コストパフォーマンスを重視する

しかし、集客が重要であるとはいえ、具体的にどのように集客すればよいのか分からない人も多いと思います。

特に、これから沖縄でビジネスを立ち上げていく人は、できるだけ短期間で事業を軌道に乗せていく必要がありますし、資金繰りの負担もできるだけ軽減しなければなりません。

そこで重要となるのが、 コストパフォーマンスの高い媒体を選んで宣伝し、少ない負担で効率的に集客していくことです。

そうすることによって、事業が軌道に乗るまでの期間を短縮できるだけではなく、万が一不安定な期間が長期化した場合にも、宣伝費用による資金繰りへの影響を軽減でき、苦しい期間を耐え抜くことができます。

 

媒体の選び方について、誤った認識を抱いている人も多いものです。

一般的に良しと考えられやすい媒体も、実はコストパフォーマンスが悪いことが少なくありません。

まずは、沖縄観光ビジネスで利用すべきではない媒体を明らかにして 、間違った宣伝を避けることが大切です。

コストパフォーマンスが悪い方法

明らかにコストパフォーマンスの悪い方法は絶対に避けるべきです。

ビジネスを始めて間もない、資金繰りが厳しい時期ならばなおさらです。

皆さんが普段目にする宣伝広告の中には、コストパフォーマンスの悪い方法が少なくありません。

代表的なものは、 電車の中吊りや、ラジオ・テレビなどのCMによる宣伝です。

 

これらの方法は非常に身近であるため、良い方法にも思えるのですが、そうではありません。

というのも、これらの方法を採っているのは大企業ばかりであり、 ビジネスを始めたばかりの小規模事業者には向いていないのです。

主に大企業を対象とする方法ですから、広告費用はかなり高額です。

電車の中吊り広告ならば100万円以上、ラジオやテレビでのCMならばそれ以上に高額です。

資金的に無理があるため、最初のうちはこのような方法を選ばない人がほとんどだと多いと思います。

しかし、事業が軌道に乗ってくると、東京や大阪といった大都市圏の広告代理店が営業をかけてくることがあります。

 

この時、資金的にいくらか余裕がある業者になると、大規模な宣伝になると考えて利用することもあるのですが、高額のわりに効果は低いです。

理由は簡単で、 ターゲットとなる顧客層にピンポイントで届かないからです。

電車の中吊り広告やラジオ・テレビCMは、不特定多数に対して発信し、「数打ちゃ当たる」方式で集客するものです。

電車に乗って中吊り広告を見た人、あるいはラジオやテレビのCMを見た人のうち、 いったいどれだけの人が沖縄を旅行し、顧客になるかといえば甚だ疑問で、コストパフォーマンスの悪さは明らかです。

このようなコストパフォーマンスの悪い方法は、メリットに比べてデメリットが大きすぎるため、選択肢から完全に除外してしまって構いません。

コストパフォーマンスが安定しない方法

次に、コスト的な負担はそれほど大きくないものの、安定したパフォーマンスが期待できない宣伝も避けるべきです。

代表的な例は、インターネット、旅行会社のパンフレット、一般的なチラシなどによる宣伝です。

これらの方法も身近な方法であり、コスト的な負担も小さいことから、宣伝方法の有力候補と考える人も多いです。

しかし、 決して最善の方法とはいえないため、選ぶべきではありません

それぞれの方法の欠点について、少し詳しく見ていきましょう。

インターネットでの宣伝

情報社会の昨今、インターネットによる集客を検討する人は多いことでしょう。

集客に関するハウツー本や情報商材にも、インターネットによる集客を推奨しているケースが少なくありません。

確かに、インターネットは宣伝媒体としてかなり有力になる場合があります。

インターネットやスマホが広く普及している今、情報が欲しいときは誰でもインターネットを使います。

自身のビジネスに関する情報をネット上で発信し、多くの人に届けることができれば、これに勝る宣伝はないでしょう。

しかし実際のところ、インターネットによる宣伝は、かなりハードルが高いです。

インターネットには「誰でも情報を発信できる」というメリットがありますが、これは 「情報が氾濫する」というデメリットにもなるため、自分の宣伝をターゲットとなる層に的確に伝えることが困難なのです。

サイトで集客する場合

特に、自分でサイトを立ち上げて集客するのは、かなりハードルが高い方法です。

例えば、沖縄でダイビングショップを開業したいと考えている人が、インターネットで集客するならば、検索エンジンで「沖縄 ダイビング」、「沖縄 ダイビングショップ」などのキーワードで検索する人を取り込むことになります。

しかし、グーグルで実際に検索してみると分かりますが、 検索結果は「沖縄 ダイビング」では約1630万件、「沖縄 ダイビングショップ」では約684万件ものページがヒットします。

自分が宣伝するサイトもこの中のひとつとなるわけですが、 これだけの検索結果の中から自分のサイトが選ばれるかと考えると、いかに困難であるかが分かると思います。

 

一般的に、インターネットで宣伝して効果を得るためには、検索結果の1ページ目に表示される必要があると言われます。2ページ目以降のサイトを参考にする人はあまりいないためです。

宣伝のためにサイトを立ち上げても、2ページ目以降に埋もれる可能性が非常に高いです。

SEO対策(検索エンジン最適化、検索結果の上位に表示させるための工夫)によって、1ページ目に表示させることも不可能ではないのですが、そのためにはサイト作りに多くの時間とコストをかける必要があります。

SEO対策には高度な専門知識も必要となるため、専門の業者に依頼するのが普通です。

その場合、数百万円単位でコストを要することも多く、とてもコストパフォーマンスが良いとは言えません。

ネット広告の利用

インターネットを媒体とする場合、サイトを立ち上げる以外にはネット広告の出稿が考えられます。

これは、様々なサイトの広告枠に広告を表示するものです。

この方法であれば、サイトを閲覧して広告を目にした人のうち、広告の内容に興味のある人だけがクリックするのですから、一見効率が良いようにも思えますが 、不特定多数に発信していることに変わりはなく、効率的とは言えません

旅行サイトでの宣伝

このほか、旅行サイトの広告の利用が考えられます。

ホテルやレンタカーなどを予約できる旅行サイトならば、それを見る人は顧客になり得る層ですから、インターネット広告の中でも効果的な方法と言えます。

しかし、高い効果は期待しにくいです。

なぜならば、遠方から沖縄への旅行を考えている人の多くは、ホテルやレンタカー、飛行機などを一ヶ月以上前から予約するのに対し、旅行の内容、とりわけ ツアーへの参加といった具体的な内容については、旅行の日が近づくにつれて徐々に決めていく傾向があるからです。

したがって、旅行サイトに広告を掲載しても、効率的な集客にはなりにくく、コストパフォーマンスは安定しません。

旅行会社での宣伝

インターネット以外での集客を考えるとき、候補になりやすいのが旅行会社での宣伝です。

旅行客を取り込むのだから、旅行会社での宣伝が効果的だと考える人が多いのです。

旅行会社から営業を受けることもあり、利用の動機も得られやすいです。

しかし、旅行会社での宣伝もお勧めできません。

 

旅行会社から営業を受けて宣伝する場合、旅行会社のパンフレットに広告を掲載してもらうことになります。

このパンフレットを見る人の多くは、沖縄への旅行を考えている人も多いと思われますが、それが集客につながるとは考えにくいです。理由は、 旅行サイトと同じです。

旅行会社のパンフレットを見る人は、旅行先や日程、宿泊先、交通手段などについてざっくりとイメージを掴むことを考えており、具体的な旅行の内容、とりわけツアーへの参加などを詳細に決める段階ではありません。

旅行会社のパンフレットが集客につながるケースも皆無ではないものの、効果的とは言い難いです。

その他のチラシ

最後に、チラシについて考えてみましょう。

ここで言う「チラシ」とは、新聞の折り込みに入れられたり、ポスティングされたりするチラシのことです。

よく利用される方法ですから、このような宣伝を考える人もいることでしょう。

しかし、 チラシによって効果が期待できるのは、地域が限定されている場合だけです。

例えば小売店や飲食店ならば、地域周辺の住宅にチラシを配れば効果的でしょう。

これに対し、沖縄観光ビジネスの見込み客がはっきりしていません。

観光客は、 沖縄県外の全地域から訪れるため、地域を限定してチラシを配ることは不可能です。

 

このほか、沖縄のホテルや飲食店などにチラシを置く方法が考えられます。

この方法ならば、観光客に限定してチラシを届けられるため、効果的に思えます。

しかし、 すでに観光地に来ているのですから、チラシを見た人のほとんどは、すでに旅程を決めている可能性が高いです。

そのチラシを見たからと言って、集客につながるとは考えにくいです。

したがって、最も一般的な宣伝方法であるものの、チラシと沖縄観光ビジネスの相性は悪いです。

旅行情報誌がベスト

Like, team, yes.

上記の宣伝方法の欠点を見ていくと、沖縄観光ビジネスに適している宣伝方法が見えてきます。すなわち、

  • 見込み客にピンポイントで宣伝できる
  • 宣伝のタイミングが良い
  • コストが高すぎない

という宣伝方法こそベストです。

この特徴を全て兼ね備えている宣伝方法は、「るるぶ」や「まっぷる」といった旅行情報誌です。

対象が絞られる

まず、宣伝の対象を絞り込めるのが最大のメリットです。

上記の避けるべき方法では、コストパフォーマンスの悪さが最大の欠点となっています。

その理由はズバリ「宣伝の対象が絞られていないこと」にあります。

不特定多数に宣伝し、その広告を見た人のごく一部を集客することで成り立っています。

当然、宣伝の機会を増やす必要があるため、コストも高くなってしまいます。

 

一方、 旅行情報誌の広告は、旅行を検討している人を対象としています。

さらに、旅行情報誌は各地域に限定して情報をまとめるため、沖縄ならば沖縄の情報誌に広告を掲載できます。

つまり、旅行を検討している人、 中でも沖縄旅行を検討している人に、ピンポイントで宣伝できのです。 見込み客だけに宣伝できるとも言えます

当然、旅行に興味がない人も含む不特定多数に宣伝するより、旅行情報誌で見込み客だけに宣伝したほうが、遥かに効果的です。

タイミングが良い

次に、ターゲットに情報を伝えられるタイミングも優れています。

旅行サイトや旅行会社のパンフレットで宣伝すると、旅行の内容をそれほど深く考えていないタイミングで宣伝することになり、効果が薄くなってしまいます。

しかし、旅行情報誌であれば、 見込み客が旅行の内容を決めていく段階で宣伝することができます

そもそも、旅行情報誌は旅行先の定番スポットやおすすめのグルメ、人気のアクティビティなどの情報をまとめたものです。

旅行情報誌を見る人は、旅行の内容を詳細に決めたいと思っています。

したがって、見込み客が旅行情報誌を見るタイミングは、旅行の内容を決めていくタイミングでもあるため、広告の内容に興味を持ち、実際に利用する人も多いです。

これも、旅行情報誌の大きなメリットです。

コストが高すぎない

最後に、コストについて見てみましょう。

旅行情報誌の広告掲載料は、例えば「るるぶ」ならば1ページの広告につき70万円程度となります。

ビジネスを始めて間もない時期に、70万円の出費は痛いと思うかもしれませんが、他の宣伝方法に比べると圧倒的にコストパフォーマンスが高いです。

少なくとも、 他の宣伝方法では100万円以上を要することも多いのに対し、70万円の広告料は比較的安いと言えます。

チラシならば、新聞の折り込みチラシが1部あたり4円程度ですから、配布する枚数によっては安くなります。

しかし、上記の通りチラシによる宣伝は効率が悪く、それなりの効果をあげるにはかなりの枚数を配布する必要があるでしょう。

 

一方、沖縄の情報をまとめた旅行情報誌であれば、沖縄への旅行を検討している人にピンポイントで伝えることができます。

「るるぶ」の発行部数は35万部程度ですから、1部あたりの広告料は2円であり、新聞の折り込みチラシよりも安く、さらに効果も高いのです。

このように、 旅行情報誌での宣伝には数十万円単位で広告料がかかるものの、決して高い金額ではありません

もし、広告料の負担が重ければ、掲載スペースを小さくすれば良いでしょう。

1ページの広告掲載料が70万円の場合、2分の1ページの広告では35万円、4分の1ページの広告では18万円というように、広告料を下げることができます。

旅行情報誌の短所は長所にもなる

旅行情報誌にも、デメリットがないわけではありません。主なデメリットは、

  • 締め切りがあること
  • 掲載スペースが限られていること

の二点です。

しかし、以下の通り、これらのデメリットはメリットにもなります。

締め切りがあるメリット

多くの旅行情報誌は、毎年一回発行されます。

広告の掲載は、受付開始が6月ごろ、締め切りが11月ごろ、そして12月ごろの発行という流れが一般的です。

このため、旅行情報誌に広告を掲載するためにも、受付が開始されたらできるだけ早く申し込み、締め切りまでに修正を完了する必要があります。

開業あるいは繁忙期に備えて準備していると、忙しさゆえに締め切りが疎ましく感じられ、デメリットにも思えますが、 実は締め切りがあることはメリットでもあります

もし、このような締め切りがなく、通年掲載できる状態であれば、 最適なタイミングで宣伝するのは難しいでしょう。

 

出版社は、旅行情報誌の需要が最も見込める時期に合わせて出版します。

それは、見込み客が最も多くなる時期でもあるため、出版社の定める締め切りに合わせて広告を仕上げ、掲載することは、宣伝の効果を高めることに直結します。

さらに、観光ビジネスは集客が命ですから、集客を中心に事業を進めていくこととなります。

出版社が定める締め切りを基準として、ツアーの内容を決めたり、価格を設定したり、機材を購入したり、売上を予測したりすることで、 一年間の事業サイクルを組み立てることができるのです。

 

このほか、締め切りがない状態では、だらだらと取り組んでしまうことも多いものです。

締め切りがあるからこそ、そのタイミングを逃すことはできないと考え、積極的に宣伝を考えることにつながります。

以上のように、旅行情報誌に締め切りがあることは、事業をテンポよく進めていくうえで、大変なメリットがあるのです。

掲載スペースが限られているメリット

掲載スペースが限られていることも、デメリットに感じられるでしょう。

集客用のサイトを立ち上げるならば、写真や動画をいくらでも載せることができますし、ツアーなどの紹介文も好きなだけ書くことができます。

一方、旅行情報誌の掲載スペースは1ページ以下となるため、掲載できる情報は限られます。

しかし、 集客の効率を上げるためには、これが却ってメリットになります

 

スペースに限りがなく、いくらでも情報が掲載できる場合、あれもこれもと多くの情報を盛り込んだ結果、 本当に伝えるべき情報が伝わらず、集客効率が激減するケースが多々あります

逆に、掲載スペースが限られていると、厳選した情報だけを載せざるを得ません。数枚の写真を厳選し、紹介文も端的にまとめる必要があります。

また、紹介文を端的にまとめ、なおかつ魅力を損なわないよう工夫するのですから、自社の商品の強みを分析しなければなりません。

掲載スペースが限られているからこそ、真剣に分析することにつながり、よりよい広告を作っていけるのです。

このような作業は、その後の事業にも必ず役立ちます。

お客さんをガイドするとき、ツアーの魅力を存分に味わってもらうことを考えながらガイドすることができますし、いずれサイトを立ち上げるときにも、本当に伝えるべきことをしっかり強調できます。

掲載スペースが限られていることは、デメリットのように見えて、実はメリットなのです。

まとめ

沖縄ビジネスでは、集客が命です。

本稿では、効率的に集客するために、様々な宣伝方法のコストパフォーマンスを検証していきました。

一般的な宣伝方法の多くは、沖縄ビジネスには不向きです。

ほとんどの場合、沖縄ビジネスの宣伝広告の媒体は、旅行情報誌だけで事足ります。

本稿によって、数ある媒体のなかでも、旅行情報誌が特に優れていることが分かったと思います。ぜひ、旅行情報誌をフル活用して、事業を成功に導いてください。

最初のコメントをしよう

必須