起業準備のための就職先はどう選ぶ?チェックポイントと面接で伝えるべきこと

沖縄で起業し、成功するためには入念な準備が欠かせません。

そのための効果的な方法として、表面的な調査からさらに踏み込むべく、実際に働いてみる方法が挙げられます。

実際に働くことで、起業を考えている ビジネスの内側を知ることができ、 知識やスキルなどを身に着けることができます。

さらに、働きながら同業者と知り合い、長期にわたってメリットを享受することができます。

では、起業のための就職先はどのように選べば良いのでしょうか。本稿で見ていきましょう。

起業のために働いてみる

沖縄観光ビジネスで起業するにあたって、起業の経験がないために不安になる人は多いと思いますが、中でも沖縄と縁がない人にとってはハードルが高いと感じるはずです。

沖縄は独自の文化を持っており、生活習慣はもとより商習慣も異なります。

沖縄の観光業は年々成長しており、非常に起業に適した環境です。

しかし、これは 沖縄の特徴をよく理解していることが前提です。

それを踏まえることなく起業すれば、せっかくの環境を活かすことができず、失敗に終わることでしょう。

 

このため、事前にしっかり調査して情報を集めることが欠かせないのですが、そこで得られる情報の多くは表面的なものです。

沖縄で生まれ育った人や、それなりに深い縁を持っている人ならば、それらの表面的な情報を正しく解釈し、起業に活かすことができるでしょうが、 沖縄と全く縁がない県外の人にはそれが難しいこともあります。

そこで、沖縄と縁がない県外の人が沖縄ビジネスを手掛けるにあたっては、 沖縄と何らかの形で縁を持ち、沖縄を深く知ることが役立ちます。

 

特におすすめなのが、起業を考えている業種で実際に働いてみて、内側を見てみることです。

そうすれば、内側の情報が得られるのはもちろんのこと、そのビジネスに必要となる知識やスキルも身に着けることができますし、同業者の知り合いを作ることもできます。

起業のために働いてみることについては、以下の記事で解説しています。

沖縄観光ビジネスで起業するなら、働きながら準備するのもアリ

チェックすべきポイント

起業を見据えて働くにあたり、就職先はどのように選べば良いのでしょうか。

起業を考えている業種であれば、どこで就職しても大差ないと思うかもしれませんが、そうではありません。

生活のためにではなく、 あくまでも起業準備のために就職するのですから、 起業にプラスになる就職先を選ばなければなりません

一般的な就職活動では、給料、休日、勤務時間などを重視しますが、これらの雇用条件はそれほど重視すべきではありません。

もちろん、待遇が良いに越したことはありませんが、いくら雇用条件が良くとも、起業にプラスにならない就職先では意味がないのです。

そこで、起業につなげていく観点から、

  • スタッフの雰囲気はどうか
  • 顧客への対応はどうか
  • 道具はどうか

をしっかりとチェックすべきです。

スタッフの雰囲気はどうか

これらのチェックポイントのうち、最も重要なのがスタッフの雰囲気です。

スタッフの働きに緊張感がない、スタッフ同士の仲が悪そうであるなど、 好ましくない空気を感じ取ったならば、その職場は見送るべきです。

そのような職場に就職しても、起業にプラスとなる体験は得られにくいです。

体験型ビジネスにおいて、緊張感がない職場では危機管理が甘くなりますし、スタッフ同士の関係が良好でなければ先輩スタッフから学べることも少ないはずです。

起業後に重要となる知識やスキル、経験が得られなければ、せっかく働く意味がなくなってしまいます。

顧客への対応はどうか

 

次に、顧客への対応も要チェックです。

体験型ビジネスは、体験の内容にもよりますが、基本的には幅広い顧客層をターゲットとしています。

当然、どのような層の顧客に対しても、 同じように丁寧に接客すべきです。

しかし、業者によっては顧客によって対応が異なる場合があります。

例えば、 ファミリー層を対象にしていながら子供目線で対応できていない、男 女どちらも対象にしていながら若い女性客だけを優遇するなどのケースが見られます。

このような職場では、それぞれの顧客層に対する正しい接客が学べないので、避けるべきです。

道具はどうか

最後に、道具にも注意しましょう。

例えば、シュノーケリングならばシュノーケルやフィンなどの道具を貸し出す業者は多いですが、それらの道具が安っぽいものであったり、古くて十分に機能しないものであったりすれば、これも危機管理の甘さにつながりますし、サービスの質が高いとは言えません。

また、道具に気を遣わない業者では、道具の使用に関する顧客へのレクチャーにも気を遣っていない可能性が高く、十分な学びが得られません。

自分が起業する際にも色々な道具を揃えることになります。

道具を過不足なく揃え、道具の運用についてもしっかり学ぶために、 道具に気を遣わない業者は避けましょう

 

上記の三点に問題がなければ、サービスの質が高く、組織としての完成度も高く、大いに学ぶところがあるでしょう。

もちろん、求められるレベルも高く、苦労することも多いでしょうが、起業に欠かせないことをしっかりと学ぶことができ、修行に最適の職場といえます。

これらをチェックするためには、検討している就職先のサービスを利用してみる必要があります。

比較対象のために複数の業者(少なくとも3社以上)を利用しましょう。

もっとも、事前の調査段階で色々なツアーに参加しているならば、その中から良いと思える業者を選ぶことができるため、手間はかからないと思います。

面接の際に必ず伝えるべきこと

チェックしてみて良いと思える職場を見つけたら、スタッフに働きたいと伝えます。

人手が十分に足りているように見えても、沖縄は慢性的な人材不足に陥っているため、意外と話を聞いてもらえるはずです。

この時、雇う側に必ず伝えるべきことがあります。それは、

「いずれは起業・独立したい。その準備として、修行のために働きたい」

ということです。

いずれ独立する、つまり いずれ離職すると分かっている人を雇わない会社もあります。

 

会社によっては、いずれ離職することを嫌うだけではなく、独立した人が商売敵になると考えて雇わないこともあります。

「いずれ辞めるのだし、飼い犬に手をかまれることになりかねない」と、排他的に考えているのですから、独立希望者を雇うことはありません。

そのような会社だからといって、独立希望を隠して就職するのもお勧めできません。

独立希望者を排除する考え方を抱く雇い主が、 起業のためになることを教えてくれるとは考えにくいからです。

 

さらに、独立後に疎まれ、同業者間の横のつながりに入れてもらえなかったり、何らかの妨害行為を受ける可能性もあります。

本当に良い会社であれば、独立希望者を歓迎するものです。な

ぜならば、いずれは起業したいと考えている人は、具体的な目標をもって働くため、そうでないスタッフに比べて意欲があり、必要なスキルも短期間に身に着けることができ、 即戦力になりやすいからです。

 

また、少なくとも一定期間は離職する可能性が低いのですから、雇う側にとって好都合でもあります。

このような会社では、独立後に商売敵になるという危機感もなく、むしろ沖縄観光業が盛り上がると考えることが多いです。

「独立したら一緒に盛り上げていこう」という意識がありますから、起業のためになることをみっちり教え込んでくれるだけではなく、起業後もアドバイスをもらったり、同業者に紹介してもらって横のつながりに入りやすくなったり、長期的に色々なメリットが期待できます。

したがって、起業準備のために就職する際には、「いずれ起業したい」ということを必ず伝え、それでも歓迎してくれる職場を選ぶよう心掛けましょう。

まとめ

本稿で解説したように、起業に役立つ知識や経験を得るためには、それに適した会社に就職する必要があります。

起業につなげていくためにも、まずは就職先の候補をしっかりと選定していきましょう。

また、就職の際には、起業を考えていることも必ず伝えてください。

本稿の内容を踏まえて就職先を選べば、起業に成功する確率を大きく高められるはずです。

最初のコメントをしよう

必須